ZEHの基準を
超える高性能

家を手に入れるために知っておくべき性能

家を持ちたい人やリフォームしたい人なら、知っておきたいのが家の性能です。 「栁田住宅」では断熱性や気密性などの性能にこだわり、快適な家づくりを実現しています。 今回は当社のこだわりである家の性能をご紹介します。

家を手に入れるために知っておくべき性能

安心して住める高性能な家づくり

家族を守るには安心・安全な家が必要です。快適な家に住むと人生がより充実したものになり家族の皆さんが笑顔になれます。
「栁田住宅」ではデザイン性や性能にこだわり楽しく暮らせる家をつくります。

「栁田住宅」の4つのこだわり

「栁田住宅」では、省エネ・気密性・断熱性・耐震性という4つの性能にこだわり資産価値の高い家づくりを目指しています。詳しくご紹介しましょう。

省エネ

省エネ

冷暖房などエネル
ギー消費を抑え、
環境に配慮する

気密性

気密性

空気の流れをさえぎ
るために隙間をなくす

断熱性

断熱性

外部から熱が入る
のを防ぐ

耐震性

耐震性

地震に強くする

施工例1エコキュート採用

「栁田住宅」では、環境にも家計にもやさしい家づくりのため自然エネルギーを上手に活用しています。そのひとつが「エコキュート」の採用です。エコキュートとは大気の熱を利用してお湯を沸かす装置です。環境に対する意識が高まり、エコキュートを希望するお客様が増えています。

施工例2地震強い木造住宅

地震から家を守るために木造住宅には「制震ダンパー」を組み込んでいます。制震ダンパーとは、地震の揺れを吸収し放出する装置です。これによって揺れの被害を小さくすることができます。「制震ダンパー」はお客様のご要望に応じて設置を行っています。

高い断熱性

高い断熱性

家族が快適に暮らすためには、室内温度の調整が欠かせません。 冷暖房の効きが悪いと体調が悪くなるだけではなく余計な光熱費がかかり家計の負担となってしまいます。 そこで大切になるのが「断熱性」です。断熱性とは熱が伝わりにくくなる性能です。 家づくりでは、屋根や外壁などに断熱材を入れて室内の熱を外に逃がさないようにしています。

断熱性の悪い家は体にも悪影響

ヒートショックという言葉をご存じの方も多いでしょう。 ヒートショックは温かい部屋から寒い部屋に移動するとき、温度差による血圧の急上昇と急低下で脳梗塞や心筋梗塞などが起こる現象です。 断熱性が悪い家は暖房が効かず寒くなり、脱衣所や浴室でヒートショックが起こりやすくなるのです。 つまり、断熱性が健康を左右するのです。

断熱性の高い家づくり

「栁田住宅」では、熱を通しやすい窓に注目し高性能の断熱サッシを取り入れています。 室内の暑さや寒さをやわらげるとともに冷暖房の効率をアップさせています。

断熱性の指数

断熱性は「Q値」または「UA値」という指数で表されます。 どちらの数値も小さいほど断熱性が高いとされています。
栁田住宅では、この指数に厳しい基準を設けています。 なお、当社は「Q値」「UA値」ともに日本の断熱化基準である「省エネ基準」(4~6地域=東北の一部~九州の一部での等級4)を上回っています。

  6,7地域 栁田住宅の基準
Q値 2.7W/m2・K
UA値 0.87W/m2・K 0.7W/m2・K~

高い気密性

冬、窓ガラスが結露することはないですか?結露は、空気中の水蒸気が冷えた窓ガラスに触れて水滴に変わったものです。 この結露が壁と壁のすき間で発生したら大変です。 壁の内部に水分がたまり柱や土台が腐ってしまいます。 しかも、壁の内部は見えない場所のため知らず知らずのうちに壁の内部が腐るリスクがあるのです。 そこで必要となるのが気密性です。

高い気密性
気密性を高める家づくり

温度差を防ぐための断熱材を入れても、空気が流れたり結露したりしては効果がありません。 「栁田住宅」では、断熱材の種類や特徴を見極め、空気の出入りをしっかりふさぐ施工で、気密性の高い家づくりを実現しています。

自然素材を使い健康的な住まいに

断熱性や気密性が高まる一方で、十分な換気が行われていないと水蒸気や二酸化炭素などの汚染物質がたまり体に悪影響です。 当社では無垢の木や珪藻土など伝統的な自然素材に注目し健康的な家づくりをしています。 実際、自然素材には湿度をコントロールする効果や癒やしの効果があります。

長期優良住宅とは?

長期優良住宅とは

「長期優良住宅」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。
「長期優良住宅」とは、丈夫で長持ちする家をつくり環境への負担を減らそうとする認定制度です。

長期優良住宅の目的

どんなに優れた家でも、20年、30年と月日が過ぎれば劣化し、修繕や建て直しが必要となります。 そして、家の解体ゴミが出たり新しい資源が必要になったりと人だけではなく環境への負担もかかるのです。 このような負担を減らすためにできたのが「長期優良住宅」の認定制度です。 認定を受けるには、下記の基準をクリアしなければいけません。

・劣化対策(柱や壁など劣化を軽減させ数世代にわたって使用できる)
・耐震性(建築基準法の1.25倍の強度にする)
・維持管理・更新の容易性(内装、設備、配管など維持管理が容易)
・可変性(時代やライフスタイルの変化に応じて間取りの変更がしやすい)
・バリアフリー(将来、共用の廊下、階段、勾配などバリアフリーに対応できる)
・省エネルギー性(省エネルギー法の基準に合わせる)
・維持保全(定期点検や補修計画がつくられている)

長期優良住宅の優遇

長期優良住宅の概要や長期優良住宅の認定制度についてより詳しい内容につきましては以下リンク先よりご確認頂けます。 詳しくはこちら